【支部活動報告】千葉県支部「松山 賢教授 講演会・火災科学研究所見学会・懇談会」

◆2024年度 支部活動報告
【ご報告】11/9(土) 千葉県支部「松山 賢教授 講演会・火災科学研究所見学会・懇談会」を開催しました。

〇開催日   2024年11月9日(土) 
〇参加人数  正会員・現支部役員の賛助会員 ご父母52名(44世帯)

 11月9日に野田キャンパスで松山教授の講演会、学食体験、火災科学研究所見学、懇談会を行いました。
 松山教授の講演会では、我々にも身近な火災をテーマにお話しいただきました。前半は昨今の火災発生件数の推移や近年の火災発生原因の特徴、火災予防のための10のポイントや役立つアイテム(感震ブレーカー、消火剤)の紹介など。後半は火災発生のメカニズムや各種実験映像のご紹介ご説明など。途中ミニクイズもあり、あっという間の90分となりました。参加者の皆さまからも「興味深いお話を聞けた」「火災について改めて考えさせられた」など多くの声をいただきました。

 昼食はRestaurantカナル店で学食体験です。モバイルオーダーに挑戦したり、ボリューム満点の食事に驚いたりと、子供たちの様子を想像しながら楽しそうに食事をされていました。

 施設見学では、普段入ることができない貴重な施設を松山教授のガイドとともに見学しました。火災実験では、松山教授から「火災における熱さを実感することが大事」というお言葉とともに天ぷら油による火災実験や消火剤による消火実験を見せていただきました。特に、天ぷら油の火災実験では、水を入れた時の爆発的な反応に、会場からどよめきが起きました。

 懇談会では4つのグループに分かれ、お互いの共通点を探しながら親睦を深めました。また松山教授にも各グループを回っていただき、参加者からの質問に直接お答えいただきました。最後は、各グループの発表で、笑いや驚きが交じり、楽しいひとときとなりました。

[松山教授講演会]リサイズ1.松山教授講演会.jpg [火災科学研究所見学]リサイズ2.火災科学研究所見学.jpg
[懇談会]リサイズ3.懇談会.jpg [集合写真]リサイズ4.集合写真.jpg