【支部活動報告】沖縄県 支部総会及び父母懇談会
◆2025年度 支部活動報告
【ご報告】6/8 (日) 「沖縄県支部総会及び父母懇談会」を開催しました。
〇開催日 2025年6月8日(日)
〇開催場所 パシフィックホテル沖縄
〇参加人数 正会員・現支部役員の賛助会員 ご父母 21名(15世帯)
こうよう会本部役員 1名(氏名:宮良 長敏)
理窓会会員 3名 大学教員 8名 大学職員 4名
【支部総会】
沖縄県支部長 長堂真貴子より開会の挨拶並びにこうよう会九州・沖縄地区副会長 宮良長敏様より挨拶並びにこうよう会がどのような組織でどのように活用したらよいかの説明が行われました。その後2024年度事業報告・決算報告をいただき、2025年度事業計画及び予算案、役員改選について審議後、承認頂き支部総会は終了致しました。
【父母懇談会】
副学長の井手本先生よりご挨拶と「東京理科大学の教育と研究」についてご説明をいただきました。東京理科大学建学の歴史から、数字で見る理科大ということで教育力が高い大学・研究力が高い大学・実就職率が高い大学などのランキングで上位に位置していることや関門科目をクリアしなければ進級できない、実力主義を象徴する関門制度などさまざまな理科大学の取り組みを大変わかりやすいご説明をして頂きました。続いて、就職課のご担当者さまより「就職・進学状況と学生生活状況」についてご説明いただきました。ご父母皆様の関心も高く、熱心に聴き入っているご様子でした。その後学部ごとにわかれて、個別面談を実施致しました。沖縄支部ではすべての学部のご父母が参加しておりましたので全学部の先生に来て頂き、成績表を確認しながら、直接相談ができる大変貴重な機会となりました。離れた土地で勉学に励むご子女の様子が目に浮かび安堵されたご父母も多かったのではないでしょうか。先生方には親身にご対応いただき、感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
【茶話会】
今年より導入されました茶話会は、懇談会と同時刻に行われました。理窓会から3名ご参加頂き、ご父母同士、先生方と親睦を深め、様々な情報を得ることができた実り多い会でした。沖縄という土地柄、情報が入手しにくく、特に1年生の御父母からは「大学周辺の住宅事情や在学生のアルバイト事情、各キャンパスの雰囲気」などの質問等がありました。また、普段会話することのできない先生方、職員の方たちと情報交換ができ、さらには同じ学校に子女を通わせる親同士、親睦を深めることができたと思います。今回初の試みの茶話会で若干の不安はありましたが、あっという間に時間がすぎてしまい大変有意義な茶話会となりました。
≪会員へのメッセージ≫
皆様とのご縁を大切に、有益な情報交換と交流の場となるような沖縄県支部活動をしていきたいと思います。宜しくお願い致します。