【支部活動報告】大阪府支部「支部総会及び父母懇談会」

◆2025年度 支部活動報告
【ご報告】2025/7/20 (土) 大阪府支部「支部総会及び父母懇談会」を開催しました。

〇開催日   2025年7月20日(日) 
〇参加人数  正会員・現支部役員の賛助会員 ご父母21名(19世帯)
       役員11名、理窓会員1名、教員6名、職員1名

7月20日(日)、夏の陽光がまぶしく輝く中、大阪府支部の「支部総会」および「父母懇談会」が大阪キャッスルホテルにて開催されました。

支部総会の冒頭では、こうよう会近畿地区副会長・辻様よりご挨拶を賜りました。辻様は、「今や私たち親世代が学生だった頃とは社会の在り方が大きく変わり、一人ひとりの子どもが尊重される時代となった」と語られました。そして、「大学にPTAが存在する意義は、理科大で学ぶ子どもを持つ保護者同士がつながり、大学の情報を共有したり、子どもたちの学びの環境を知る機会となる、極めて有意義な場である」とのお言葉をいただきました。

続いて、段支部長より参加者への感謝の言葉とともに、2024年度の支部活動報告が行われ、会の歩みを振り返りました。また、新たな体制となる2025年度の新役員の紹介も行われ、今後の活動への期待が寄せられました。

さらに、今年118日(土)に予定されている「大阪・奈良・和歌山支部合同日帰りバス旅行」について、詳細なご案内とともに参加募集の呼びかけがありました。定員は40名。先着順での受付となりますので、案内が届きましたらぜひお早めにお申し込みください。

[ 支部総会 ]リサイズ画像1.jpg

全体会では、経営学部長・椿美智子先生をお迎えし、「東京理科大学における教育と研究」というテーマでご講義いただきました。理科大が掲げる教育方針や最先端の研究活動について、保護者の視点からも理解を深めることができ、非常に有意義な時間となりました。

続いて、就職課の和久様より、理科大生の進路や就職状況について詳しくご説明いただきました。実際の進路事例や就職支援体制に関する情報など、耳よりな内容も多く、大変参考になったとの声が多く寄せられました。

全体会終了後は、学部ごとの分科会・懇談会、さらに茶話会も開催されました。今回は椿先生をはじめ、松下先生、青木先生、安藤先生、加塩先生、杉山先生が大阪までお越しくださり、研究内容や学生の様子、さらには先生方と関西とのご縁などについて、親しみやすく、ざっくばらんにお話しいただきました。普段はなかなか触れることのできない先生方の思いや温かさに触れ、大変貴重で和やかなひとときとなりました。

[ 茶話会 ]リサイズ画像3 茶話会.jpg [ 茶話会 ]リサイズ画像4 茶話会②.jpg
[ 集合写真 ]リサイズ画像2 集合写真.jpg

≪会員へのメッセージ≫
ご参加いただきました皆さまありがとうございました。支部開催行事は、学年の垣根を越え、子ども達の学生生活や就職、進路などについて情報交換ができる場となっております。どうぞお気軽にお越しください。心よりお待ちしております。