【支部活動報告】群馬県支部「支部総会・父母懇談会」

◆2025年度 支部活動報告
【ご報告】2025/7/12 (土) 群馬県支部「支部総会・父母懇談会」を開催しました。

〇開催日   2025年7月12日(土) 
〇参加人数  正会員・現支部役員の賛助会員 ご父母32名(24世帯)
       役員14名、理窓会員1名、教員8名、職員5名

群馬県支部の総会は、毎年7月に開催、と比較的遅い時期に執り行われます。ですので、準備万端!に行えるのですが、今年は、時間があるのをいいいことに「総会前にウエルカム動画を流そう!」、受付では、「どこに住んでるのか、地図にシールを貼ってもらい、支部行事に活かそう!」「どんな行事がやりたいのか、シールを使ったアンケートで聞いてみよう!」と盛りだくさんのおもてなしアイディアが飛び出し、準備は結構ギリギリまで格闘してしまいました。

総会の新支部長の就任挨拶では、「現在1・2年生の役員が少ないことが今の最大の悩みです!人数が多ければ、一人一人の負担も少なくなります。でも負担よりも、いいことの方が多いのがこうよう会の役員です。小中高とPTAで大変な思いをされてきた方も、ご安心ください!子供が大きくなっても心配は尽きませんが、こうよう会の役員になると、色んな情報が知れてとても心強いです」と盛大に悩みを打ち明けてみました。

そして、その後の茶話会で、役員のみんながおもてなしの気持ちで、会員さんたちと話をして下さり、とても楽しく温かなひと時を過ごすことができたので、「役員さん達が優しくお話を聞いて下さり、ただの事務的な会じゃなくて、楽しかったです!役員さんたちのお仲間になりたいです!」と言ってくださる方々が出てきて下さり、「みんなで力を合わせて作り上げた会」を感じることが出来た1日でした。

また、今年初めてだった学部別相談会と茶話会の同時開催も、参加者名簿からスケジュール表を作成し、面談の進行状況も確認しながら、(待ち時間)は、話がとても盛りあがりました。また、面談後の先生方も茶話会に参加してくださり、面談とは違った色々な質問にもお答えいただき、今までにない、とても貴重な経験をさせていただけたことに感謝しております。今回の総会や懇談会は、準備段階から色々と楽しみにしていたので、役員の醍醐味を感じ、この上なく嬉しい!と感じた思い出深い父母懇談会になりました。

[ 支部総会・父母懇談会 集合写真 ]リサイズ群馬県支部総会懇談会写真①.jpg [ 茶話会後の新旧支部長]リサイズ群馬県支部総会懇談会写真⑤.jpg

[ 総会受付の工夫 ]リサイズ群馬県支部総会懇談会写真②.jpg [ 「鶴舞う形の群馬県」アンケート]リサイズ群馬県支部総会懇談会写真③.jpg [ 支部行事アンケート]リサイズ群馬県支部総会懇談会写真④.jpg

群馬県支部は、これからも「出来る人が出来る範囲で、各々が楽しく参加できる支部」を目指して、みんなで進んでいきたいと思います。

 また、群馬県支部では、会員の皆さんにも、このコミュニティの楽しさをお伝えしたく、LINEグループを昨年立ち上げました。今はまだ、役員からの一方通行の情報提供ですが、茶話会の時には、「いつも情報をありがとうございます!」と楽しみにしてくださっている方からのお声がけもいただきました。色んな情報が聞けるのは、役員の特権でもありますが、やはり、「役員になるのは怖いけど(?)、情報は知りたい!」という方々もたくさんいらっしゃると思いますので、引き続き大学のこと、こうよう会本部行事のこと、合同行事のことなど、なかなか分かりづらかったり、届きにくかったりする情報を、丁寧に解説しながらお知らせしていきたいと思っています。

 群馬県支部は、他県と比べて、支部行事が少なかったと思うのですが、これからは、欲張らず、小さく開催し、回数を増やして、たくさんの会員さんと繋がれたらいいなと思っています。

 群馬県の会員専用LINEグループへの参加ご希望の方は、各行事の時に群馬県支部役員にお声がけいただければ幸いです!

≪会員へのメッセージ≫
 子供が遠く離れた場所に暮らしていると、寂しくなりますよね。でも、支部は、地元で「子どもを感じることができる身近なコミュニティ」です。色んな情報で安心したり、色んな職業の方がいて、自分のスキルアップの場になったり、可能性は無限大です!